INSIDE OUTSIDE
東福寺さんのこと ep1 「勝ちました。」

東福寺さん勝ちました!! 川井麻央選手の声が聞こえた気がした。ファインダーの中の視界はずっと霞んだままで、それでもこの瞬間が必ず来るとシャッターを押し続けた。
D.I.D 全日本モトクロス選手権シリーズ 2025 第4戦中国大会。東福寺さんの訃報を知ったのはちょうど1週間前。MXINGの締め切り最中で、仕事が手に付かないという状況は過去に何度か経験したけれど、ぽっかりと空いた頭の中の空洞は、広さなのか深さなのか余りにも大き過ぎて、何かで埋まる気はしなかったし、塞ごうとも思わなかった。
いつかこの日が来てしまう、それがそう遠くないということも理解はしていた。会場に着くと、毎回必ず挨拶出来ていた優しい笑顔に会えないことが多くなり、みんなの顔を見にオフヴィには来たいというご意志が叶わなくなった時に、いよいよその日が迫っているのだなと覚悟したつもりだった。
強過ぎる人だったと確信する。常人なら耐えられない辛さや苦しさを、幾度も乗り越えて来たであろうことは想像に難くない。「負けたときの悔しさは誰より強い気がします。他の人とは比べようがないけど、自分の中では常に負けることへの悔しさが勝るから、どんなに辛いことでも頑張れちゃうんです。」V9を達成したシーズンオフのインタビューで、ライバルに負けない才能は何ですか? という質問に対して、あの穏やかな笑顔で答えてくれたことを、つい昨日のことのように思い出す。
特別な人なのに、常に気さくで誰にでも優しく接してくれた。全日本の会場で、あるいはイベントで直に話したことのある人は、誰もがそう感じたのではないだろうか。九州大会なら大谷の湯、広島ならせら温泉。全日本のパドックがそのまま移動して来たような賑やかな洗い場で、偉大なチャンピオンと隣り合わせるなんてことも度々あった。夜のパドックにお邪魔してみんなでワイワイと話を伺ったり、疑問に思ったライディングの解説をして頂いたり。いつだって僕らと同じ目線で、あの穏やかな表情で相手をしてくれるものだから、ついそれが当たり前のように思ってきたけれど、余りにも偉大で大事な存在だったことを、今改めて痛感する。
東福寺さん、本当にありがとうございました。長い間、そうやってお伺いしたすごく特別な話を、HYPER MXING のスペシャルコンテンツとして、ちょっとずつ書いて行こうと思っています。ご講読頂ければ幸いです。
MXING & MXING+PLUS 木田 淑
東福寺さんのこと ep2 「ゾーンとアリの話」

アーティステックスイミングがまだシンクロナイズドスイミングと言われていて、というか第一人者の小谷実可子さんが引退して数年後だから、相当昔の話です。
小谷さんがどこかの雑誌に中島 悟さんとF1の解説でご一緒したときのことを書いていて、それがピークエクスペリエンスに関する内容だったんですが、中島さんの反応も相当面白いんですが、その内容とやりとりがすごく印象に残って、当時ずっと気になっていました。
ピークエクスペリエンスという表現も今は使われなくなって、トップアスリートなんかが使う「ゾーンに入る」の方が何かと耳にしますよね。競技中、あるいは作業中、集中力が極限まで高まって、脳内にアドレナリンだかエンドルフィンが分泌されて、競技する自分が俯瞰で見えてしまうとか、パフォーマンスが極限まで高まる状態のことです。万年ノービスライダーで、テキトーライターの木田にはもちろんそんな経験は1度もありません。でも、そのコラムを読んだとき、東福寺さんなら絶対に経験してるだろうなと思ったんです。
SUGOだったかなぁ、たぶん土曜日の夜のパドックだったと思います。整備が終わってお風呂に行って晩御飯食べてパドックに戻ってライダーたちは明日に備えて就寝。寝る前に親御さんたちとビール飲みながら談笑する時間帯があって、たまたまTEの前を通ったら盛り上がっていたのでお邪魔させてもらったんですね。で、今がチャンスだと思って東福寺さんに質問してみたわげです。
野球選手がホームラン打つ時にボールが止まって見えたとかいう、頂上体験のことらしいんですけど、東福寺さんなら絶対にピークエクスペリエンスって状態を経験してますよね??
そしたら東福寺さん、ニッコリ笑ってこんなこと話し始めたんです。
木田さん、飯倉走ったことあるよね。前のレースでの仕様に納得がいかなくて、HRCに急遽テストを入れてもらったんですよ。ソレはこうじゃないか、ココはアレじゃなくてコッチだったんじゃないかって色々と考えて現地に入って、パーツとセッティングを変えながら走ってはピットに入ってを何度も繰り返してたら、マシンもライディングもすごくいい感じになって来て、よしこれでレースのシュミレーションやってみようって。
走りだしたらイメージした通りの走りが出来て、メカがボードに書くタイムが、コンマ何秒まで分かるんですよ。次戻ってきたらXX秒02って出るな、よし次コンマ5秒上げてやるとかトライするとその通りになる。正直ちょっと気持ち悪いって言うか、不思議な気持ちもあって、でも乗ってて楽しくて。そしたらバンクで振る右コーナーのイン側にアリが見えたんですよね。そのアリ、ボクの走行ライン側にコースを横断してくる。前の周そこにいたのが今ここまで来たから次轢いちゃうよなってコーナー入ったらやっぱりボクのライン上にいて、もう仕方ないなって数センチライン変えて避けてやったの。アリって言ってもさ、庭に普通にいるちっちゃいヤツじゃなくて、山で見るデカイのでしたけどね(笑)。
アリの大小は関係ないでしょって笑ったんだけど、ゾーンに入るっていうのがどんな状況なのか、ノービス止まりで絶対に経験できないだろうボクに、ユーモアを交えて分かりやすく教えてくれた東福寺さんの優しさだったんだよなって、あの晩のパドックでの楽しい話を今も忘れることが出来ずにいるのでした。東福寺さんありがとうございました。
MXoNへの道 ep1 「デナシオンと呼ばれた頃」

ネイションズを初めて取材したのは96年スペイン・ヘレス大会でした。この時の日本代表は榎本正則、小田切一剛、川島雄一郎の3人。自分にとって初の海外取材でもちろん自腹ですけど、当時ダートクール誌に全日本のレポートなんかを寄稿していた関係で、チケットの手配やレンタカーでの移動等は全て柴田カメラマンにお願いして、ほとんど連れて行ってもらった感じでした。
なぜ行こうと決めたのか。実は裏じゃないけど、いろんな経緯がありました。日本代表チームにとって、そして自分にとってのネイションズへの道。あれこれ思い出しながら書いていこうと思います。
「また鎖国になっちゃうじゃない。」そう訴えた相手は、業界の大先輩で、レースアナウンサーをされていた渡部 仁さんでした。そう「5秒前!!」の名調子が今でも耳に残っている方多いですよね。当時、MXINGの発行準備段階で、そもそもフリーペーパーMXINGは、仁さんから「何かやれんか?」と言われて、新橋のガード下や九州、北海道など遠方移動時の仁さんのトラック車内でのカンカンガクガクの話し合いを経てスタートしたんです。実はその前年、2095年を最後に鈴鹿のMXGP終了。ジャパン・スーパークロスは辛うじて継続していたけれど、アウトドアモトクロスに関して言えば、ある意味唯一世界との接点だった鈴鹿が終わってしまった。鎖国っていうのは、つまりそういう意味です。
「代わりにデナシオンどうですか??」そう仁さんに言ってみたわけです。今でも覚えてます。仁さんのトラックで一緒に向っていた先は、九州大会が行われるHSR九州。ところが仁さんデナシオン(当時はフランス語読みでそう呼ばれていました)のこと全く知らなくて、道中、「MXのオリンピックみたいな大会がヨーロッパで行われているらしい。」とライディングスポーツ在籍時代に佐藤敏光、加世子さんからお聞きした話を、まるで自分が見て来たみたいに熱く、盛り盛りにして語ったんでした。
九州大会の日曜日だったと思います。佐藤健二さんが、「あっキダちゃん!!」って話しかけてくれて、「昨日の夜、エアポートホテルでの会議で仁さんが話してくれたデナシオンなんだけど、目標課題として最適だってことで、選手会が中心になって取り組むことになったからヨロシクね。」…なんという急展開。確かこのシーズンの初めに選手会が立ち上がって、佐藤健二さんと藤秀信さんが代表、吉村太一さんが顧問だったという記憶。そこから急速に話が進んで、全日本の会場で選手会が代表派遣のためのチャリティを開催するなど、1996MXoNスペイン大会への道が開かれて行ったのでした。そしたらボクは、借金してでも行かないわけにいかないですよね。
ここ何年も予選通過すら叶わない日本代表チーム、強いては日本のモトクロスの現状も含めて、ネイションズの話もまだまだ続きます。