一気にクライマックスへ!! 待ちに待ったシーズン後半戦スタート「D.I.D全日本モトクロス選手権シリーズ2025 第5戦 近畿大会」事前情報

 第4戦中国大会から3カ月という長い夏のインターバルを置いてようやく再開されるシリーズ後半戦「D.I.D全日本モトクロス選手権シリーズ2025 第5戦 近畿大会」は、9月20~21日に奈良県山辺郡山添村の名阪スポーツランドで開催されます。近畿、中部両圏に跨がる複合モータースポーツ施設として開設40周年を迎えた記念すべき大会。注目のIAクラス決勝は、IA2クラスが30分+1周×2ヒート制の通常のレースフォーマット、IA1の決勝は15分+1周×3ヒートのトリプルヒート制で行われます。なお土曜日の予選に関しては、IB OPENとIA2クラスが公式練習走行兼タイムアタック予選の後にラストチャンス予選を実施。また併催レースのK65、JX、2st125、Yamaha YZ125 BLU CRU Cupの予選、決勝も土曜日に行われます。
 国内最高峰クラスIA1では、ディフェンディングチャンピオンのジェイ・ウィルソンが、ここまで6勝をマークしてポイントランキングでも連覇に向けて大きくリード。前回中国大会は事前テストでの怪我のため不本意な結果に終わったものの、夏のインターバルにヨーロッパに遠征し、オランダのディープサンドコース、ロンメルで乗り込みを行うなど万全のコンディションでシーズン後半戦を迎えます。一方これを追う日本勢では、ランキング2番手の横山遙希から「事前練習での怪我のためシリーズ後半戦は欠場する」との残念な知らせが。横山と同ポイントのランキング3番手に付ける大倉由揮、前回中国大会で2022シーズン以来、ヤマハに移籍後初の優勝をマークした大城魁之輔、開幕から1戦毎に調子を上げてきた能塚智寛、クラス1年目でシングルポジション入りを狙う地元の浅井亮太らに注目が集まります。
 IA2クラスは、今季3戦目の出場ながらルーキー時代に世界チャンピオン候補と称された実力者ブライアン・スーにランキングトップの中島漱也、地元の田中淳也、柳瀬大河ら日本の若手がどんな戦いを挑むかに注目。特にこのオフ、アメリカでトレーニングをしてきた中島を筆頭に、各ライダーがどこまでレベルを上げてきたか期待と注目が集まります。
 会場の名阪スポーツは山砂のサンド路面とアップダウンや大小のジャンプ、コーナーが連続するトリッキーなレイアウトが特徴のコース。ルーストを上げながらの激しいバトルが満喫できます。
 また、日曜日には国別対抗戦モトクロス・オブ・ネイションズ日本代表チームの壮行会や名阪スポーツランド40周年記念式典などのイベントが企画されています。全日本ラスト2戦は東日本での開催となります。中部、西日本のみなさんはぜひ会場に足を運んで、迫力あるレースを楽しんでください。

入場料:前売り観戦券 シングル:一般:3,500円
当日観戦券 日曜日 シングル:4,500円
※高校生以上の学生は学生証提示で500円の割引(中学生以下無料)
一般駐車場:2日通し/1,000円 (二輪車無料)

大会公式サイト (チケット情報) MFJ 名阪スポーツランド
エントリーリスト(IA1-CX) IA1-CX PDF
タイムスケジュール (PDF) 現地観戦者用タイスケ
※観客ゲートのオープンは土日とも7時30分です。

ライブタイミング
※LIVE TIMING→MX→日本国内を選ぶと表示されると思います。
ライブ動画配信 motoバトルLIVE 

以下、新たな情報があれば追記します

アクセスガイド

■D.I.D 全日本モトクロス選手権シリーズ 2025 第5戦 近畿大会
9月20-21日 奈良県/名阪スポーツランド
〒630-2234 奈良県山辺郡山添村大字切幡1343-1 Tel.0743-87-0007
名阪スポーツランド  山添村 Google map YAHOOマップ MapFan エリア天気予報

●周辺情報
 奈良と三重の県境に位置する名阪スポーツランドは、名古屋と大坂を結ぶ名阪国道(R25)沿いで、中部、近畿のどちらからでも訪れやすい会場。名古屋方面からは伊勢湾自動車亀山ICからR25へ。大阪方面からは西名阪自動車道がR25に直結していて天理を通過し、最寄りとなるR25小倉ICを下りると数分で到着出来ます。公式サイトに「小倉インターチェンジからは道路が狭いため当日は神野口インターチェンジへ廻っていただきます。」との一文が付記されました。神野口インターは三重県側からだと一つ手前、奈良方面からだと一つ先のインター。去年入場待ちの車列が名阪国道まで伸びてしまったことへの対策と思われます。みなさんぜひご協力ください。
 ちなみに名阪国道は、「ここは高速ではありません。」という表示があるくらいみんなカッ飛ばしています。かと思うと高速乗れない重量オーバーのトラックが超低速でハザード走行してたりするので要注意。あと、オービス、覆面パトカーも多いです。くれぐれもスピードの出し過ぎには注意が必要です。
インターから会場までは約10分足。その間、コンビニどころかなんのお店もないので、買い物は伊賀上野で一旦下りるか、天理寄りの針テラス(TRS)をご利用ください。また、針TRSは高速のサービスエリアと道の駅、トランクステーションを合体させた施設で、ここには広い駐車場の周りに、コンビニ、レストラン、はり温泉らんどという日帰り温泉やプールまであります。

 会場は山砂のマウンテンコースで、1コーナー正面の山の斜面がほぼ全体を見渡せる1番の観戦ポイント。コースサイドで見たい方には、スタート後方のトンネルをくぐった駆け上がりと若干短くなったストレート戻りのコンビネーションジャンプ横が人気。いずれもゆったり座って見れる場所はないので、折り畳み椅子を持参したいところです。

 宿泊は、県境を越えてすぐの伊賀上野が便利。市内を北にズンズン進んで町の向こう側に行くとファミレスもあります。日帰り入浴ははり温泉らんど、天理の奈良健康ランド名張の湯月ヶ瀬温泉、伊賀上野の銭湯一乃湯などがおすすめです。会場内での駐車場泊も可能ですが、夜間ロックアウトされるので、入浴・買い出し・食事して、ゲートオープンまで針TRSで寝ちゃうものアリかと思います。

 公共交通機関で行くにはなかなか大変な立地ですが、中部、近畿両エリアからアクセスしやすい立地なので、みなさんぜひ家族やお友達をお誘いの上、観戦に来てください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です