タイトル連覇へ+世界チャンピオンR.フェーブル他海外ライダー多数参戦!!「D.I.D全日本モトクロス選手権シリーズ2025 第7戦 MFJ-GP」リザルト&公式レポート

 「D.I.D全日本モトクロス選手権シリーズ 2025 第7戦 第63回 MFJ-GP モトクロス大会」は、11月1~2日に宮城県柴田郡村田町のスポーツランドSUGOで開催されます。ついに迎えたシーズン最終戦。各クラスのタイトル争いは、今年もスポーツランドSUGOインターナショナルモトクロスコースが舞台となります。IA1ジェイ・ウィルソン選手、IA2中島漱也選手、LMX川井麻央選手とゼッケン1を纏ったディフェンディングチャンピオンが連覇に向かってタイトル争いをリードし続けてきた今シーズン。ランキングポイントとタイトル決定のマジックを考慮すると、3名の連覇は余程の波乱がない限りほぼ確定。
 一方でIA1クラスには、10年ぶり2度目の世界チャンピオンに輝いたロマン・フェーブル選手とホンダワークスチームのホープ、バレリオ・ラタ選手。それに前回第6戦で全日本初参戦で2位表彰台獲得という偉業を達成したタイのWチャンピオン、ジラジ・ワナラック選手。IA2クラスにはブライアン・スー選手らが引き続きスポット参戦。タイトル争いと国際A級への昇格をかけ上位ライダーが僅差でひしめき合うIB OPEN、JXクラスにも海外から強豪ライダーが参戦。
 ポイントスケールの変更で「大きく落とせない」が絶対条件となった今シーズン。IA1、IA2ともにヒート1で確実にタイトルを決めて、H2で真っ向勝負といった展開が期待できそう。またLMXクラスは川井選手の全勝での連覇なるかという、過去に例のない偉業達成が期待されています。
 秋深まるスポーツランドSUGO。十分な寒さ対策をした上で、みなさんぜひお誘い合わせの上ぜひコースサイドで、白熱のバトルに熱く盛り上がってください。

入場料:前売り観戦券 シングル:4,700円 / ペア:8,400円 / レディース:3,700円 (中学生以下無料)
当日観戦券 土曜日シングル:3,700円 / 日曜日シングル:5,800円 (中学生以下無料)
当日券は高校・専門学校・短大・大学の学生証提示で50%割引
一般駐車場:2日間/1,500円 ※二輪車は無料
※観客ゲートオープンは土曜日 7:30、日曜日は7:00

大会公式サイト (チケット情報) MFJ
エントリーリスト(IA1-CX) IA1-CX PDF
タイムスケジュール (PDF) 現地観戦者用タイスケ

ライブタイミング
※LIVE TIMING→MX→日本国内を選ぶと表示されると思います。
ライブ動画配信 motoバトルLIVE 

以下、新たな情報があれば追記します

2025/11/6 追記 : 公式レポート&公式レポート 今大会の公式リザルト&レポートリンクです。 リザルト 暫定ランキング(MFJ) MFJ(MSP) ホンダ ヤマハ スズキ ダンロップ motoバトルLIVE ※更新があれば順次リンクを修正します。

2025/10/30 追記 : MXING 2025 Rd.7 MFJ-GP大会号です。
注目ライダーインタビューは、第6戦関東大会のIA1クラスにスポット参戦し、いきなり2位表彰台に上がったタイMX選手権Pro MX2 & プレミアMX1チャンピオンのジラジ・ワナラック選手に登場いただきました。IA1、IA2、LMX共に余程大きな波乱が起きない限りディフェンディングチャンピオンの連覇濃厚なタイトル争い。そんな中で若干19歳のニモくんが世界チャンピオンのロマン・フェーブル選手や日本のトップライダーたちとどんなレースを見せてくれるか注目ですよね。地元ライダーのコメントも可能な限り載せています。ぜひご覧ください。

P1-4 PDF     P2-3 PDF

2025/10/29 追記 : ホンダライダーサイン会に下田 丈選手来場
ホンダから公式発表が出ました。日曜日の昼休みにHRCパドックで行われるホンダライダーサイン会に大倉由揮選手 バレリオ・ラタ選手 ジラッジ・ワナラック選手 アルセニオ・アルギファリ選手に加え下田 丈選手が来場、参加するとのこと。第6戦オフヴィで整理券をゲット出来なかった。下田選手に会えなかったという方はぜひSUGOで間近に接してください。

■D.I.D 全日本モトクロス選手権シリーズ 2025 第7戦 MFJ-GP
11月1-2日 宮城県/スポーツランドSUGO
〒989-1394 宮城県柴田郡村田町菅生6-1
スポーツランドSUGO Google map YAHOO マップ MapFun エリア天気予報

●周辺情報
会場へのアクセスは、東北自動車道菅生PAのスマートインターが観客駐車場入り口まで5分足らずと断然便利。お買い物をしてから会場に入りたいと言う方は、南手前の東北自動車道村田I.C.を下りて直進、右斜め前のセブンイレブン村田インター店か、駐車場の裏に出てそのまま坂を下り、最初のT字路は左折、次のT字路を右折、次のY字路を左折すると右手に見えてくるセブンイレブン村田広畑店で買い物をしてから道なりに進んでください。東北道に沿ってしばらく走ると道がカーブして高速の上を横切るようになります。その手前にモトクロスコースの案内板がありますが、こちらの入口はエントラントと関係者のゲートで、オートバイでの来場者を含む一般入場者は左カーブを曲がって高速を横切り、約2km先のSUGO看板に従って右折、更に2~3分行った先右手に一般駐車場への入口が用意されます。
仙台方面から来る方は、仙台南インターから県道31号線を南下。途中にローソン 仙台坪沼店があるのでお買い物はこちらで。
また、東京方面から常磐自動車道水戸~いわき~相馬を経由して仙台東道路の亘理、または岩沼I.C.で下りると下道1時間弱で辿り着けます。※最後の峠も志賀姥ヶ懐トンネルが開通して一気に楽になりました。仙台空港を利用する方も、仙台東部~仙台南部~東北道と乗り継ぐより、岩沼から下道を走った方が近いです。

仙台駅前から臨時バスが運行されます。新幹線含め公共交通機関での観戦も可能。ただしバス停、一般駐車場からコースまでは結構な距離を歩くことになるので、歩ける装備と服装で。バスは時間と本数がが限られるので、福島駅からレンタカーというのもアリ。ちなみに会場の駐車場はキャンプ場に隣接しているので、車中泊・駐車場キャンプの方もかなりお見受けします。菅生PAでの車中泊も快適ですという裏技情報もあり。

ホテル宿泊は仙台市内、国分町で飲んで〆に仙台名物の牛タン定食というのが王道。余裕のある方は仙台の奥座敷秋保温泉へ。村田町にも関係者に大人気の丸金食堂や数件の旅館・民宿・ペンションがあります。村田PAスマートインターから入れば福島や塩釜、松島あたりまで足を伸ばせちゃいます。「仙台よりも福島市内の方がホテル安いし美味しいお店もいっぱいあります。お土産は福虎の燻製卵がオススメ。あと連休じゃないですか。帰りスカイライン通ってグランデコスノーリゾートに寄り道したら、ゴンドラで真っ盛りの紅葉が楽しめます!!」とはフクシマンな元IAライダー藤本正勝君からの情報。これ言われたら勝てないなと思いつつ、浜通り出身の木田としては、常磐道でいわきに寄り道してもらって、ハワイアンズ戻り鰹のお刺身食べて欲しいです。というわけで、余裕のある方はこの機会に秋の東北を満喫してください。

二つの尾根を跨ぐようにレイアウトされたコースは、大きなアップダウンと大小のコーナー、ジャンプがバランスよく配されたテクニカルなレイアウトが特徴。常設の観戦席も充実しており、コースに沿った移動通路も整備されているのでお気に入りの観戦ポイントを見つけてください。ちなみに常設トイレは泥の付いた靴で入るのがためらわれるほどキレイで、初めての方でも安心です。

気合を入れて走れば東京から4時間。レース観戦後お風呂に入りたい方は、以下の施設をご参考に。コースから1時間弱の遠刈田温泉共同浴場「神の湯」で汗を流して斜め向かいの「みこし」でプハーするのが木田のオススメです。

会場近くの入浴施設
名取 極楽湯 いわゆるスーパー銭湯でコースから近いです。route
亀塚温泉 は岩沼駅近くにある地域の交流施設。入浴だけじゃなく食事もできます。かなりオススメです。
おおがわら天然温泉 いい湯 食事も出来ます。というか、お風呂も入れる養豚業者直営レストラン。route ※火災で休業していた入浴施設も復活した模様。
遠刈田温泉 神の湯 壽の湯 いかにも温泉!な情緒のある共同浴場。角の小料理「みこし」もオススメ。route
白石 やすらぎの湯ゆっぽ 東京方面に帰る際、村田ICから乗らずにR4を南下。入浴後国見ICから東北道に。※R4左手route
白石温泉 薬師の湯 東京方面に帰る際、村田ICから乗らずにR4を南下。入浴後国見ICから東北道に。※R4右手奥route ※土曜日15:30、日曜日16:30と終了時間が早いのが難点。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です